活動ブログ

2020.02.11

節分イベントpart②👹✩

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

節分イベント後半戦の子どもたちの様子をご覧ください(^^)/

空間にうまく身体を合わせて動かせていました!

さすが高学年!!力の操作・調整が上手でした!

このお子様はスピード感が違いました!

素晴らしい!狙った鬼に当たっています!

落ち着いて取り組めました!

1番遠いところから投げていましたね!

1年の無病息災を先生と行いました!

お友達が率先して手伝ってくれました♡

初めてのことは緊張するタイプでしたが・・・

堂々とおもいっきり投げれましたね!

「節分」豆まきの意味を理解しよう♪

当たらないようにゆっくり丁寧に操作できましたね!

「がんばれー!」声援が聞こえました!

去年より力強く投げれるようになりました!

イベントをいつも楽しみにしてくれてありがとう!

ナイスチャレンジ!!!

上級編でチャレンジしてもらいました!

ルールをしっかり理解し守れていました!

それではまた、次回の更新をお楽しみに

2020.02.05

節分イベントpart①👹☆彡

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さて、今週は『節分イベント』を開催しています

今年のテーマは、"おにから逃げて!君は無事に生還できるか?!"ゲームです!

遊びながら感覚に刺激を与えることはとても大切です♡

今回は前半戦を一挙大公開!!!!来週は後半戦を紹介します!!!!

それではまた、次回の更新をお楽しみに

日本の伝統『節分』豆まきについて理解していきます!

おにに食べられないよううまくくぐり抜けよう!

ラスボス登場!

顔出しパネルになりました(笑)

当たらないように慎重に取り組めています!

「おには外!ふくは内!」と言いながら投げます♪

和倉先生から立派な恵方巻きをいただきました!

スタッフで美味しくいただきました♡

2020.01.29

ボールなど動く物を目で追いきれていますか?

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さてココカラでは、お子様のどこに課題がありどこをアプローチすべきなのか、プランを立てる上で必要な評価の一つとして、『身体感覚チェック』というものを取り入れています。

そのチェック表には、追視・跳躍・寄り目など、眼球の動きを見る項目があります👀

自閉症スペクトラムのお子様は視覚機能が優れていると言われますが、下だけスムーズに動いていなかったり、対象物に合わせて焦点を合わせられなかったりと、つまずきが多く見られる場合があります。

そのようなお子様には例えば、眼球運動と密につながっている前庭感覚を刺激するトランポリンやバランスボールを使用しています。

全身が揺れている時に物を見ると、前庭感覚が働くと同時に眼球運動をが生じるため、「目を動かす」機能が育っていきます!

『視覚に頼らざるを得ない』身体ではなく、生きやすい身体を育てていきたいと思います

それではまた次回の更新をお楽しみに

2020.01.22

ココカラのこだわり♪

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さてココカラでは、一人ひとり適切なきめ細かい指導を提供するために『完全個別対応型の運動指導』を取り入れています

45分間という、集中出来る時間を最大限に効率よく提供することで身体を動かすヒントを伝え“土台”を育てています。

土台は、一度獲得すると一生ものだと考えています!

例えば、一度泳げるようになると大人になっても泳ぐ感覚は一生忘れません。それほど土台や身体を動かすヒントを知っているのと知らないとでは大分違うと思います。

また、学校生活や社会生活は他者との協調が必要になるため、集団指導の取り入れも大切です。たとえ集団指導(少人数指導)であっても、個別の時間をしっかりつくり、一人ひとりお子様の成長と発達をサポートしています

これからも『個別指導』を大切にしていきたいと思います!

それではまた、次回の更新をお楽しみに

2020.01.15

動きがぎこちなく見えるのはなぜ?

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さて、ここ最近気になった「運動企画」ついてお話したいと思います。

ひとつ先の状況をイメージして行動を起こすことを「運動企画」と呼びます。

自分の身体をこういうふうに動かせばいい、その次はこういうふうに動かせば目的の動きが完成されるか・・・

そういう先のことをイメージして行動を起こすことが苦手な子が多いと感じています。

そのため、ぎこちなく見えてしまったり、身体を動かすことに消極的な子もいます。

運動企画が未熟なお子様には、例えば眼球運動を意識させたり次の動作のヒントを伝えています

私たちはお子様の今を的確に判断し、その子一人ひとりに適切な関わりを大切にしています。

これからも身体を動かす土台の育成に担っていきたいと思います。

それではまた、次回の更新をお楽しみに

2020.01.08

明けましておめでとうございます。

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

今年も何卒「ココカラ」をよろしくお願いいたします。

さて、2020年(令和2年)はオリンピックイヤーですね

年末には新国立競技場が完成、披露され、また3月には聖火リレーも始まり、今年はどんな一年になるのか楽しみです(^^)

ちなみに2020年は4年に一度設定される「うるう年」にあたり、1年が366日になります。また、干支が一周して元に戻ったため・・・

新たなスタートとして、気持ちも引き締めていきたいなと思います!

それではまた、次回の更新をお楽しみに

久しぶりに子どもたちの元気な笑顔が見れて嬉しかったです!

2019.12.25

クリスマスイベント2019🎄

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さて、年内最後の最大イベント・・・

クリスマスイベントが盛大に行われました

今回は、『箱の中身は何だろな?』ゲームです!

写真盛りだくさんです!どうぞ(*^_^*)笑

ルールがある中でゲームを楽しむことはとても大切なことです。

しかしみんなソワソワし始め・・・早くやりたい様子。笑

さあ、何が入っているかな??ドキドキ!

見えない中、手の感覚だけで正解を導き出せるかな

「わーサンタさんだ!!!」

サンタさんから、好きなキャラクーターに自分の名前が入っているキーホルダーとお菓子をプレゼント🎅

本日で、年内の営業は終了いたしました。

今年一年、ありがとうございました。令和の年が始まると同時に、新しいスタッフや子どもたちに出会えて、とてもワクワクした一年になりました。また来年、皆様にお会いできることを楽しみにしております。

良いお年をお迎えください

年末年始のお知らせ

令和元年12月26日(木)~令和2年1月5日(日)まで休館日となっております。

1月6日(月)より通常営業となります。

ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

2019.12.18

避難訓練

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さて、先週は防災に関する取り組みの一環として、火災を想定した避難訓練を行いました。

「火災発生!!!」

慌てず落ち着いて避難します。

今回は、避難口・誘導灯の確認、逃げ方について伝えていきました。

みんな真面目に全力で取り組めており、素晴らしかったです💮

訓練に真面目に取り組むことが、『自分の命を守る』最初の一歩です。

命は一つ、自分で守れるように、今後も定期的に実施していきます!

保護者の皆様、ご協力ありがとうござしました。

次回は、クリスマスイベントの様子をあげたいと思います

それではまた、次回の更新をお楽しみに

2019.12.11

特連文化フェスティバル

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さて、12月5日(木)に『特連文化フェスティバル』を見学させていただきました。

みんな一生懸命頑張っている姿に、とても感動と勇気をもらいました

涙腺もウルウル・・堂々と、そしてイキイキしている人はかっこいいですね(*^_^*)

それではまた、次回の更新をお楽しみに

年末年始のお知らせ

令和元年12月26日(木)~令和2年1月5日(日)まで休館日となっております。

1月6日(月)より通常営業となります。

ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2019.12.04

第3回保護者会

こんにちは。

放課後等デイサービス ココカラ西五所の吉泉です。

さて、12月2日(月)に第3回保護者会を開催いたしました

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。

今回は、"ココカラYouTube動画の上映”や“身体拘束について”、そして座談会では『日常生活における課題(実例)について』を行いました。

こんな場面・・・どうしましょう??

『自動販売機の釣り銭受けに、取り忘れの小銭がありました。子どもに「もらっていい」と聞かれたら?』

様々な意見が飛び交い、スタッフもとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

ココカラ西五所は、保護者の皆様にとって身近な存在、そして愚痴をこぼせる場所として有り続けたいと考えています。

次回は、5月頃開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております!

それではまた、次回の更新をお楽しみに

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

放課後等デイサービス    ココカラ 西五所

〒290-0065
千葉県市原市西五所 5-19
第一佐和ビル1階
TEL:0436-37-4856
FAX:0436-37-4857
MAIL:nishigosho@mimi-cococolor.jp

 

 

Copyright (C) mimi All Rights Reserved.